オスグッドシュラッター病とは?

こんにちは、ごんだ整骨院のごんだです。
今回はオスグッドシュラッター病の解説をして行きます。
〜概要〜
脛骨粗面(大腿四頭筋の付着部)が突出して痛みや腫れが現れる病気で、成長期のスポーツ少年(10〜15歳)に多く発症します。
ジャンプ、キック、ダッシュの動作の多い、競技によくみられます。

〜メカニズム〜
大腿四頭筋の牽引力(引っ張る力)が骨端線の閉じていない脛骨粗面に繰り返しかかること、骨の成長に筋肉や腱の成長スピードがアンバランスになり膝蓋腱を通して脛骨粗面にかかる力が大きくなることなどにより、骨端軟骨が損傷して脛骨粗面が隆起してくるものと考えられている。
※骨端線・・・骨が成長する場所
※骨端軟骨・・・骨の柔らかい部分

〜症状〜
脛骨粗面の隆起、突出が認められ、その部位を押さえると激痛を生じます。
走る、ジャンプ、蹴る、しゃがんで立つなどの動作中や動作後に脛骨粗面の痛みがあります。
通常は片側の発症が多いのですが、両側に生じることもまれではありません。
〜検査・診断〜
スポーツで増悪する脛骨粗面の痛み、圧痛、骨性の隆起があり、単純X線像側面で脛骨粗面の突出、不整、分離、小骨片などが認められること、MRIで脛骨粗面の浮腫や分離像が認められることで診断されます。
〜治療〜
原則として保存治療。
活動の制限、消炎鎮痛薬の使用、シュラッターバンド装着、大腿四頭筋とハムストリングスのストレッチなどが組み合わされて行われる。
再発を繰り返すことも多いが、たいていの場合には成長期の終了と同時に治るので心配は要らない。
症状の程度とMRIの所見で、初期の場合にはストレッチと装具(シュラッターバンド)の併用でスポーツは禁止しません。
進行期の場合にはジャンプやダッシュ、ボール蹴りの動作の制限を、進行の程度に応じて行います。
遊離小骨片があり、疼痛が強くて階段昇降が困難な場合は、骨端線閉鎖前でも骨片摘出手術を行うほうがスポーツへの復帰は早い。
〜予防〜
局所のアイシングが大切です。
予防のためには大腿四頭筋のストレッチ、シューズの底のクッション性をよくする、フォーム改善、硬い床やアスファルト面の走行を減らすなどの工夫が必要です。
ストレッチで症状が軽快しないときは、整形外科の受診がすすめられます。