【お知らせ】保険施術の料金形態見直しについて

簡単に出来るふくらはぎのストレッチ

こんにちは、ごんだ整骨院のごんだです。

今回は簡単に出来るふくらはぎのストレッチを紹介します。

目次

〜概要〜

ふくらはぎの筋肉は太ももの骨から踵の骨に付きます。

ふくらはぎの筋肉の疲労が溜まると攣りやすくなったり肉離れのリスクも上がります。
ですので、いつもより使いすぎたと思ったらストレッチなどをして行きましょう。

〜やり方〜

腓腹筋/アキレス腱

①脚を伸ばして座る
②膝をしっかりと伸ばした状態で足の力を抜く
③足の裏にロープやタオルを掛けて自分の方に引く
※このとき、膝が曲がらないようにしましょう!!

回数・秒数
交感神経優位であれば10秒以下
副交感神経優位であれば30秒以上
1日 3set~5set

ヒラメ筋

①片膝を立ててしゃがむ
②膝を立てた脚の方に体重をかける
※このとき、膝を立てた方の踵が浮かないようにしましょう!!

回数・秒数
交感神経優位であれば10秒以下
副交感神経優位であれば30秒以上
1日 3set~5set

前脛骨筋

①爪先(親指を擦るイメージ)を伸ばす様にして床につける
②軽く膝を曲げながら体重を外側にかける
※しっかりと、爪先を伸ばすのを心がけましょう!!

回数・秒数
交感神経優位であれば10秒以下
副交感神経優位であれば30秒以上
1日 3set~5set

〜筋肉解説〜

腓腹筋

腓腹筋(右、左)は、脚の後区画の浅二頭筋で、下腿三頭筋を作っている2つの筋肉のうちのひとつです。

起始:内側および外側頭は、それぞれの大腿顆後面から生じます。
停止:アキレス腱が通る踵骨後面
神経支配:骨神経(S1~S2)
作用:膝関節で脚を屈曲する足の足底屈
血液供給:腓腹動脈、後脛骨動脈

ヒラメ筋

ヒラメ(右、左)は、脚の後区画の浅層筋で、下腿三頭筋を作る2つの筋肉のうちのひとつです。

起始:腓骨体(柄)の頭の後面と上部1/3、並びに隣接する脛骨後面内側
停止:アキレス腱が通る踵骨後面
神経支配:脛骨神経(S1~S2)
作用:足の足底屈
血液供給:腓腹動脈、後脛骨動脈

前脛骨筋

前脛骨筋(右、左)は、脚の前区画の筋肉です。腓骨筋は通常、存在する時には、この筋と混じり合っています。

起始:外側顆および脛骨体近位側面
停止:第1中足骨底および内側楔状骨
神経支配:深腓骨神経(L4~S1)
作用:足の背屈および内
血液供給:前脛骨動脈

権田 誠士
院長 / 柔道整復師
日本柔道整復専門学校就学中に三茶駅前接骨院/BOA鍼灸整骨院/医療法人未知会 宮崎整形外科にて経験を積む。
卒業後は某チェーン店で3年修行を積み2021年7月に江古田・小竹向原に「ごんだ整骨院」を開業。
「自身も含め生涯健康」をコンセプトに掲げており整骨院としては珍しく運動スペースを併設している。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次