【お知らせ】保険施術の料金形態見直しについて

冷え性決定版

こんにちは、ごんだ整骨院のごんだです。

今回は人間の天敵「冷え性」を解説します。

みなさん知ってましたか?冷え性と一括りにしがちですが、なんと種類があります。

目次

概要

冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の症状は出ます。

原因

運動不足

運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。また、筋肉量が少ないと体内で熱を生産することが出来ず、うまく体を温められません。特に女性の場合、男性よりも筋肉量が少ないので熱を作りにくく冷えやすいです。

食生活の乱れ

冷たい飲食物や甘い物、ファストフードやスナック菓子を食べすぎや、ミネラル・ビタミン不足に陥ることで、体を冷やし、血液をドロドロにして循環を悪くする原因となります。

ストレス

ストレスをため込むと、末端の血流が悪くなり血行不良を引き起こします。また緊張状態が続くと交感神経が長時間働き、自律神経のバランスが崩れてしまいます。それにより、体温調節機能がうまく働かなくなります。

自律神経の乱れ

自律神経は、体内での体温調節の役割を担っています。暑くなると血管を拡げて体温を逃がし、寒くなると血管を縮めて体温を逃がさないようにします。現代の冷暖房が整った住環境の中では、「暑い」「寒い」の感覚が鈍くなり体温調節の機能がうまく働かなくなってしまいます。それが毛細血管を収縮させ、冷えの原因になります。

喫煙

タバコは急激に血管を収縮させて、血液の流れを悪くするとともに、基礎代謝も低下させ、冷えに結びつきます。

便秘

腸内でぜん動運動が行われていないということで、基礎代謝も低くなります。

冷え性の種類

末端が冷えるタイプ

血液がドロドロだったり血管が細かったりして血行が悪い状態だと、血液が手足の末端部分まで届きません。そのため、手足の末端が冷えてしまいます。だからと言って、手足だけを温めようとしてもこのタイプの冷え性は改善されません。なぜなら、人間の体はまず内臓を温めようとして、体の中心に血液を集中させます。その結果、末端である手足には十分な熱が行き渡らなくなってしまうのです。したがって、まずは腹巻などでお腹を温めて体全体に熱が行き渡るようにしてみましょう。

下半身が冷えるタイプ

このタイプは骨盤の歪みが原因である場合が多いです。姿勢の悪さや、同じ方向を向いての就寝、同じ方に足を組むことが原因で身体や骨盤が歪んでしまいます。そうすると下半身の血行が悪化し、代謝が悪くなってしまうのです。さらにお尻や太ももに蓄積される老廃物がセルライトという固まりになってしまい、身体の冷えがますます酷くなります。常に正しい姿勢を意識しましょう。

内臓が冷えるタイプ

自律神経が異常をおこし、手足の末端部分の血管の収縮ができなくなり、その結果、内臓に血液を集めることができず、内臓が冷えてしまいます。このタイプでは、手足は温かいことが多いので、冷え性だと気付かずに過ごしてしまうことも多いのです。しかし、お腹を下しやすくなった、体のだるさを感じる、風邪をひきやすくなった、などの症状を感じたら、このタイプの冷え性かもしれません。

鉄分不足体質

女性がなりがちです。鉄分不足になります。特に女性は生理等もありますので、必要以上に鉄分を摂取しなくてはなりません。この状態が続けば、いずれ貧血を起こします。貧血は血液中の赤血球が少ない状態のことで、赤血球は酸素を運搬する役目を担っています。すなわち赤血球が少ない血液は酸素を運搬する力がなく、結果として体力不足、疲れやすく、手足が冷える状態を作ってしまうのです。

冷え性が女性に多い原因

1.筋肉が少なくて脂肪が多い

2.鉄分不足になり易い

3子宮・卵巣と月経

子宮や卵巣などがあるため、腹部の血流が滞りやすい傾向に。また、月経時は排出される血液が多く、熱を伝える血液が末端まで届きにくいため、冷えを招きます。

4.ホルモンバランスの不調

更年期を迎える人に多い、ホルモンバランスの乱れによる自律神経の不調も、冷え症の原因の1つ。

5.薄着や衣類の締め付け

スカートなどの露出が多い服装や薄着は、体を冷やしてしまう原因の1つ。さらに、締め付けの強い下着や、タイトな衣類を着用すると、血流が滞り、冷えの原因に。

冷え症の改善方法

入浴・半身浴

少し長めにお湯につかると良いでしょう。副交感神経が働いて血管が拡がり、血行が良くなります。リラックスして体の芯から温めましょう。

適度な運動

血液の流れを良くする為には新陳代謝を促進することです。新陳代謝を促進するのに最も効果があるのが運動です。

食べ物

身体を温める「陽性」の食べ物、身体を冷やす「陰性」、どちらにも属さない「中性」の食べ物があります。「陽性」の食べ物を取り入れて、血液循環を良くして、冷えを改善していきましょう。

陽性の食べ物:
根菜類 寒い土地で取れる野菜

陰性の食べ物:
暑い土地で取れるもの土から上に実がなるもの生で食べられる野菜。砂糖や合成甘味料などスナック菓子、チョコレート

中性の食べ物:
主食(玄米、むぎなど)豆類

腹式呼吸をする

副交感神経を優位にする事で身体が温まります。

以上の事を気をつければ冷え症対策が出来るので冷え症の方はしっかりと予防していきましょう。

権田 誠士
院長 / 柔道整復師
日本柔道整復専門学校就学中に三茶駅前接骨院/BOA鍼灸整骨院/医療法人未知会 宮崎整形外科にて経験を積む。
卒業後は某チェーン店で3年修行を積み2021年7月に江古田・小竹向原に「ごんだ整骨院」を開業。
「自身も含め生涯健康」をコンセプトに掲げており整骨院としては珍しく運動スペースを併設している。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次