夏バテ対策まとめ ~夏バテの原因とは?症状は?~

こんにちは、ごんだ整骨院のごんだです。
梅雨も明けて夏本番になりましたね。今日は夏バテについてお話しします。
夏バテとは天候に体がついてこれず、頭痛や吐き気、熱っぽい症状が出ます。
夏バテの原因
室内外の温度差
・温度差が激しいと体温調整がうまく出来なくなり自律神経が乱れ夏バテの症状が出ます
高温化による発汗の異常
・汗の蒸発が不十分になることにより体温調節がうまく出来なくなることによって夏バテや脱水症状、熱中症になるリスクが高まります。
睡眠不足
・睡眠不足により疲労が溜まり夏バテのリスクが上がります。
冷たい物の摂取
・冷たい物の摂りすぎにより内臓が冷え消化機能の低下がおこり下痢になり易くなります。下痢が脱水症状に繋がることもあります。
水分・塩分不足
・発汗により水分塩分不足になり脱水症状になります。塩分、ビタミン、ミネラルの補給が必要です。
夏バテの症状
・倦怠感
・食欲不振
・頭痛、めまい、立ちくらみetc
夏バテ対処法
室内外のでの過ごし方の工夫
・気温差が10度以上になると自律神経が乱れ易くなってしまいます。
食事の工夫
・ビタミンB1などを多く含む食べ物を多く摂ることです。
玄米、豚肉、ウナギ、豆類、ねぎ、山芋などの良質なタンパク質。
ビタミンB1が多く含まれる食品には、豚肉、ウナギ、レバー、子持ちカレイ、紅サケ、玄米、豆腐、さつまいも、そば、マカロニ・スパゲティなどがあります。
睡眠改善
・疲労を残さないのが夏バテ対策の一番簡単な方法です。入眠などの環境を整え出来るだけその日の疲れはその日に取りましょう。
適度な運動
・汗をかき体温調節をすることがおすすめです。室内外の気温を気にしつつ行いましょう。早朝のウォーキングや冷房の効いた部屋でラジオ体操などをやりながらしっかりと水分補給を行うと良いでしょう。
以上のことに気をつけながら一緒に夏を乗り越えましょう!